それは数年前の事でした・・・
トラックドライバー時代に大型トラックで8トン程の工作機械を積み込み、納品先に向かいました。
現場を見て驚愕したのです。
しかしそこにいた職人達はいとも簡単にその機械を搬入してしまいました。
衝撃を受けました・・・。
感動しました!
言葉には言い表せないプロフェッショナルな技を見ました・・・
こんにちは元トラッカーのぎん丸です。
当記事では世間からはあまり馴染みのない、重量物を運搬から据え付けまでやってしまう特殊作業軍団、重量屋こそがガテン系職人の最高峰だと伝えたく記事にしました。
当記事を機に重量屋の知名度が少しでも上がってくれたら幸いです。
目次
重量屋とはいったい何者なのか?

重量物を専門分野とし搬入・運搬・据付まで行うプロ集団。
重量物って何キロから?

労働基準法の「職場における腰痛予防対策指針」による制限は55kg
労働基準法の「職場における腰痛予防対策指針」による、18歳以上の男性が機械を使わず取り扱える重さの制限は55㎏以下になっています。
また、継続して重い物を運ぶなどの作業をする場合、扱える重量物は、作業をする労働者の体重の概ね40%以下と労働基準法で制限されていますので、それぞれの労働者自身が気を付けて運びましょう。
手作業で55㎏以上の物を持つときは2人以上ですることを心がけてください。
キャリアパーク! より引用。
労働基準法によると55キロ以上の物が重量物らしいです。
しかし彼らは我々が想像し得ない数トン~数千トンクラスの物を運ぶのです。
重量屋はどれくらいの重量物を運んでる?

- 数t~数千t超えの重量物
つまり人力で持てないものすべて。
重量屋が搬入、据付してる物

重量屋は運ぶのは人力で持てない・運べないものすべての物が対象で、運搬・搬入・据え付けまで請け負います。
そう・・・彼らに運べない重量物はない。
以下で重量物の代表的なものを紹介します。
工作機械

- プレス機
- 旋盤
- フライス盤
- 巻き取り機
- バンドソー
- ボール盤etc・・・
・近年は水準器がアナログからデジタルの時代に。
機械のレベル出しはレベルマスターで100分の1まで簡単にかつ大幅な時間短縮を実現します↓
工場設備(プラント)

- 貯蔵タンク
- ボイラー
- 発電設備
- 配管・排水設備
- 空調機器etc・・・
医療機器

- MRI
- 薬品製造機械
- X線設備etc・・・
鉄道関係

- 機関車
- 新幹線
- リニアモーターカー
ロケット関連
- ロケット本体
- 関連部品etc・・・
美術品
- 彫刻品
- 絵画
- 仏像etc・・・
その他重量物
- 各種精密機械
- 風力発電機
- 変圧器
- イベント展示物
- 城etc・・・
重量物の輸送方法は?

- トラック 約2トン~14トン
- トレーラー 約28トン
- 特殊トレーラー 許可を取れば100トンクラスも
- 船 数千トンクラスまで
- 鉄道 200トンクラスまで
重量物の積み込み荷役装置

- クレーン車
- フォークリフト
- クレーン付きトラック
- 天井クレーン
重量物の搬入方法・使用機材

- ユニック車 4tまで
- 門型クレーン 数百k~数t
- フォークリフト 数百k~10t
- コロ曳き 数十t~数百tにはやっぱりコロ曳き。
- エアキャスター 通称エアパレ5tクラスなら人力で簡単に押せます(まさに文明の利器)
- チルローラー 通称スピードローラーとも呼ばれる。
10トンクラスまでの重量物によく使用され電動式もある。 - 重量台車 数百キロ~3tまで。
通常の台車より耐久性の高いキャスターを使用。(六輪台車)
重量屋の重量物の据付とは?
重量屋の凄いところは重量物の運搬・設置・据付(レベル出し)までやってしまうところです。
据付とは機械を所定の位置まで運んで設置し、機械が正常に動く位置~レベル出しまでをする事を言います。
大きくて何tとある機械の据付は意外にも数ミリ単位での設置、調整が必要とされます。
とくに精密の工作機械などは水準器等で100分の2の精度レベルでの据付が要求されます。
重量屋の仕事は非常にダイナミックな仕事であり、非常に繊細な仕事でもあるのです。
※この機会に据え付けに参考になるレベルマスターで簡単レベル出しをすべし!をご覧ください。
おわりに
当記事で重量屋がダイナミックで繊細な仕事をされている人たちであると伝わったと思います。
一般の人にはあまり馴染みがないため、表舞台にはあまり出ませんが彼らは本当にかっこいい!
重量屋の凄いところは重量物の運搬・設置・据付(レベル出し)までやってしまうところです。
さらに彼らは時に足場を組み・道を作り・橋を架け・解体をし・重機を操作する。
さらにさらに溶接をし・配管を組み・塗装をし・建方もやってしまいます。
専門職人でしかできないような仕事も重量屋は難なくこなしてしまうのです。
こんなことできる職人は重量屋しかいない!
ぎん丸はトラックドライバー時代に数々のガテン系の職種に遭遇しましたが、はっきり言って重量屋こそがガテン系最高峰だと思います!
追記
当ブログに重量屋歴32年の大ベテランの方からコメントが届きました。
とても嬉しいです。
重量屋を初めて32年。
まだまだ勉強する事は、山ほどあります。
ぎん丸さんの記事を、読ませていただきました。
本当にありがとうございます。
この仕事を理解していただける方は、なかなか居ません。
ぎん丸さん
※重量屋の気になる給料についてはこちらの記事をご覧ください↓
