ぎん丸は現在iPhone8を愛用しています。
きってのアップル信者です(笑)
さて日本のスマートフォンを所持している人の中でiPhone(iOS)の普及率ってご存知ですか?
実に66%のシェアをiPhoneが占めているそうです。
驚くべき数字ですね。
その66%ものシェアを占めているiPhoneに付けてほしい機能のNO,1をご存知ですか?
それは断トツでTV視聴の機能なのです。
Android端末ではほとんど付いているTV視聴の機能がなぜかiPhoneには付いていなし、今後付ける情報すらありません。
iPhoneユーザーの人たちはiPhoneでTV見れたらなぁ。なんて思った事は一度でもありませんか?
そんなiPhoneユーザーの人たちに朗報があります。
iPhoneでTVが見れる事知ってましたか?
しかもフルセグ対応ですよ。
目次
最近よく聞くフルセグとは?
「フルセグメント」の略。
ハイビジョン対応のTVと同じように12のセグメントを使った大きなデータをスマートフォンでも視聴可能にした技術。
TVと同じデータを受け取るのでTVと同様に美しく素晴らしい映像が視聴可能となる。
ちなみにワンセグは簡単に説明するとその劣化版と思ってください。
実はiPhoneでフルセグが見れるこんな商品があるのです。
iPhone対応ピクセラ テレビチューナー PIX-DT350N

引用:ピクセラより
↓さっさと購入したい方はこちら
最近でいうとワールドカップ、オリンピック、WBCなどのリアルタイムで観たいスポーツ。
どうしても今見たいTV番組があるのに外出、仕事先で外にいる為に見られないそんなあなたにこの商品をおすすめします。
災害時に停電になった時、iPhoneでTVが見れれば情報収集に役立ちますね。
とくに外での仕事が多いトラックドライバー 、職人さん、営業さん
また災害時に情報を得るためのツールを探している人は要チェックです。
iPhone対応のピクセラ テレビチューナー PIX-DT350Nの機能
ピクセラ テレビチューナー PIX-DT350NとはiPhone、iPadのLightningコネクターに差し込むだけでTVが見れる優れものです。

引用:ピクセラより
iPhoneユーザーの唯一の不満であるTVが見れない欠点を補ってくれるアイテムとなっています。
フルセグ対応
ワンセグとは違った鮮明な画像で視聴が可能です
フルセグが受信できない時は自動でワンセグに切り替える機能も付いています
バッテリー非搭載
iPhone、iPadからの給電で起動する為、チューナー本体やバッテリー残量を気にする必要はありません
録画再生
見ている番組をボタン一つで録画もできます
この機能で好きな番組も見逃さずにすみます
Bluetooth対応
Bluetooth対応の為ワイヤレスヘッドホン、イヤホンに音声出力が可能です
電車の中やバスの中でも音声を外の漏らさずに視聴できます
↓大震災・災害時にモバイルバッテリーは必須アイテムです
PIX-DT350Nの使用方法
まずはAppストアから専用アプリをダウンロードしましょう。
検索で「モバイルTV」と入力します。

上記の画面が出たら入手ボタンを押しインストールしてください。
アプリインストール後はiPhone、iPadのLightningコネクタにPIX-DT350Nを差し込んでください。
その後利用する地域を選んでセット終了です。
とても簡単です。
PIX-DT350Nのレビュー
実際にぎん丸が使った感想
ぎん丸の住む首都圏では普通にフルセグ受信できて鮮明な映像が見られました。
それととくに思ったのが災害時には非常に有効で情報を得る手段としてあったらかなり重宝するなと思いました。
ただし車などで移動中は電波が途切れ途切れになる為フルセグとワンセグでウロウロしていて見づらいという印象でした。
アマゾンでのレビューを見てみると
・良いレビュー
- キッチンでのちょっとした作業中に便利
- 九州の田舎ですが綺麗に映った
- データ通信を気にしなくてよいから重宝する
- トラックの中でiPadでテレビを視聴している
- 問題なく視聴可能
- 停電時に役立った
・否定的なレビュー
- 電波の入りが悪く全く見れない
- すぐに壊れた
それぞれ意見はありますが全体的には高評価が多く、実際にぎん丸も使用しているのでかなりの良品だと思っています。
PIX-DT350Nのメリット、デメリット
- 好きな時にiPhoneでTVが見れる
- 大事な場面を逃さない
- 災害時にTVで情報を得られる
- 費用が高い
- 地域によって電波が安定しない
- 充電しながら見れない
おわりに
それぞれの良い点悪い点、メリットデメリットがありますがぎん丸的には買って損はないと思います。
実際に自分が重宝しているからです。
先日の大阪北部地震もそうですが今後いつどこで大地震や災害が起こるかわかりません。
停電していてテレビが見れなく状況がわからないなんてならないようにこうした便利グッズを持っていても良いのではないでしょうか。
https://ginmaru-blog.com/oosaka-jisin-alldenka-taiyoukouhatuden/