技能講習

【作業手順】ユニック操作方法で気をつけるべき18の基本

いざ小型移動式クレーンの資格を取ったとしても技能講習の実技だけでは物足りません。

当記事は小型移動式クレーンの操作の作業手順を18項目で説明していますので、初心者〜ベテランまで参考になる内容となっています。

手っ取り早く動画でユニックの操作方法を知りたい方は、ユニック作業・小型移動式クレーン実技動画まとめ8選ご覧ください。

こんにちは元トラッカーのぎん丸です。

小型移動式クレーン講習を受講し資格を取ったからにはその日から操作ができます。

小型移動式クレーンの資格をまだ取っていない人は、【小型移動式クレーン技能講習対策】試験に落ちたらセンスなし!を熟読してからだと気軽に講習を受けられます。

資格は簡単に取れても小型移動式クレーンの操作は非常に危険が伴い、経験を積みさらに基本的な作業手順を守らないと重大事故を起こしかねません。

実際に現場で小型移動式クレーンを操作するにあたって、気をつける事が多くあります。

初心者~ベテランまでこの手順を参考にして作業して頂けたら幸いです。

初心者はまず18の作業手順を覚えよう

資格者証は常に携帯するべし

「玉掛け」同様基本中の基本。

建設現場での新規入場教育時や直接お客さんから提示を求められる場合もあります。

資格者証がなければ操作できませんので常に免許証などと一緒に携帯しておきま

しょう。

もし資格者証不携帯で小型移動式クレーンを操作しているのが見つかってしまうと、最悪は作業中止、あなただけでなく会社の信用がガタ落ちします。

・「資格者証携帯」よし!

「玉掛け作業者」と合図の確認をする

自分で玉掛けをする時は除きます

※要玉掛け資格

作業開始前には必ず「玉掛け作業者」と合図の方法を確認しましょう。

玉掛合図は手と笛の複合合図をおすすめします。

詳しくは【玉掛合図方法】クレーン作業時は手と笛を使って合図すべし!をご覧ください。

・「合図の確認」よし!

荷の重量を確認すべし

荷の重量をあらかじめ確認しましょう。

重量によって吊り具の選定や玉掛方法も変わってきます。

地切り後に重量計が付いているのであれば確認しましょう。

「荷の重量」よし!

適切な吊り具を選定すべし

荷の重量を確認したらあらかじめ吊り具が指定されている場合を除きワイヤーなのかスリングなのか荷を見てから切断荷重表などを参考にして選定しましょう。

・「吊り具の選定」よし!

吊り具の点検をするべし

※自分のトラックの吊り具を使用する場合

建築現場などでは始業前に吊り具の点検が義務付けられています。

不良な吊り具を使用すると事故につながるのでやめましょう。

 

・「ワイヤー」「スリング」亀裂損傷なし!

荷の重心を見極めるべし

吊り荷の重心は必ずしも荷の中心ではありません。

荷によっては重心が記されている事もあるのでよく確認しましょう。

重心を間違えて地切りしてしまうと荷が転倒して大事故に繋がる恐れがあります。

・「荷の重心」よし!

定格荷重表を確認すべし

作業前に必ず定格荷重表を確認して作業半径・最大吊り荷重を頭に入れておきましょう。

定格荷重表の最大値を守らずに作業した為にクレーン付きトラックが横転し下敷きになり死亡するといった事故が多く起きてます。

 

・定格荷重表確認よし!

アウトリガーのセットは慎重に

  • アウトリガーは必ず左右を最大まで張り出しましょう。
  • その時に地盤が緩くないかよく確認します。
  • 状況に応じて鉄板・敷板・角材などで地面を補強しましょう。

必ずアウトリガー最大張り出しなんていっていますが

実際はアウトリガーを最大に出せない、片方しか出せない現場が多い事実があります。

初心者のうちは経験者にアドバイスをしてもらい横転しないよう慎重に操作をしましょう。

・アウトリガーセットよし!

クレーンのブームは最小限にすべし

クレーンのブームは伸ばせば伸ばすほど、吊れる最大荷重は少なくなりしなりも大きくなります。

最大ブームで定格荷重をオーバーし無理してしまうと横転ばかりがブームが折れる可能性もあるので注意してください。

横転のリスクを最小限にするために出来るだけ吊りに荷の側にクレーンをセットして最小限の作業半径で操作できるようにしましょう。

ブームの長さよし!

操作時は周囲の確認をすべし

さあいよいよフックを出して操作に入ります。

まずその前に一度周囲の確認をして下さい。

周囲の構築物の確認、作業半径に人がいないかよく確認しましょう。

フックは必ず人の頭の上の位置にもっていきましょう。

当たったらかなり痛いです(経験あり)

周囲の確認よし!

クレーンのフックの外れ止めを確認すべし

玉掛けする前にクレーンのフックの外れ止めをよく確認しましょう。外れ止めの付いていないフックは使用禁止です。

玉掛けが外れるリスクも高いので必ず点検しましょう。

引用:燃えろ!タマカケ魂より

・「フックの外れ止め」よし!

ワイヤー・スリングの重なりがないか確認すべし

ここでようやくフックにワイヤーやスリングをかけます。

その際フックにワイヤーやスリングが重なっていないかよく確認しましょう。

重なってしまっていると均等に荷重がかからなくなり事故の原因へと繋がりかねません。

・「ワイヤー・スリングの重なり」よし!

吊り角度を確認すべし

玉掛をしてワイヤー・スリングを張ったら吊り角度を確認しましょう。

吊り角度が大きくなるほど張力が増加し安全使用荷重が小さくなります。

引用:燃えろ!タマカケ魂より

「吊り角度」よし!

「玉掛け」よし!

地切り前、今一度周囲を確認すべし

いよいよ地切りまでいきます。

でもちょっと待って!

今一度周囲の構築物や作業半径に人がいないか確認してください。

万が一荷やトラックが倒れてしまったら下敷きになって死亡事故になってしまうかも。

これが「小型移動式クレーン操作」の最大リスクです。

事故が起きれば

  • 玉掛けしたあなた
  • 合図をしたあなた
  • 操作をしたあなたが罰を受けます。

そしていよいよ地切りまでクレーンを巻いて下さい。

慎重にゆっくりゆっくりとじんわり巻かせてくださいね。

※クレーンのアームは荷重がかかる程しなりますのである程度荷重がかかったら一度立ち止まりよく重心を確認して下さい。

・「地切り」よし!

地切り後、荷の安定を確認すべし

地切り後、荷の安定は良いか傾いていないかをよく確認してください。

少しでも違和感を感じたら、再び吊りなおしたり玉掛方法を変えてください。

ここで手を抜いたがためにたくさんの事故が発生しています。

時間は掛かりますが慎重に慎重に行きましょう!

・「荷の安定」よし!

操作はゆっくり慎重に

いさ荷を吊って積み降ろしする際のレバー操作はゆっくり慎重に操作しましょう。

最初はじれったいくらい遅くても平気です。

急かされても初心者である事を伝えた上で操作しましょう。

じんわりレバーを押し引きすると作動油の音や車体の振動の変化が体感できます。

その変化を感じて操作するとすぐに上達できると思います。

・操作よし!

作業終了フック、アウトリガーの格納を確認をすべし

さぁ無事に作業終了しました。

よし!帰ろう!

ちょっと待って!

クレーンの格納、ブームの格納、アウトリガーの格納はしましたか?

作業終了と同時に気が抜けてそのまま発進しブームがトンネルに突き刺さった!なんて事故はかなりあるのです。

作業終了後は車両の周りを一周して全てがしっかりと格納できているか確認しましょう。

・フック格納よし!

ユニック作業手順のまとめ

「小型移動式クレーン」の操作手順をまとめてみましょう。

  1. 「資格者証携帯」よし!
  2. 「合図の確認」よし!
  3. 「荷の重量」よし!
  4. 「吊り具の選定」よし!
  5. 「ワイヤー、スリング亀裂損傷なし」よし!
  6. 「荷の重心」よし!
  7. 「定格荷重表確認」よし!
  8. 「アウトリガーセット」よし!
  9. 「ブームの長さ」よし!
  10. 「周囲の確認」よし!
  11. 「フックの外れ止め」よし!
  12. 「ワイヤー、スリングの重なり」よし!
  13. 「吊り角度」よし!
  14. 「玉掛け」よし!
  15. 「地切り」よし!
  16. 「荷の安定」よし!
  17. 「操作」よし!
  18. 「フックの格納」よし!
熟練者
熟練者
こんなことやってたら仕事が終わんないよ!

なんて声が聞こえてきそうですが、初心に戻ることは大切なので今一度初心に戻ってみたらどうでしょうか。

おわりに

実際の現場では、こんな作業手順を踏んでやっている人はいないでしょう。

現場は生き物なので常に状況が変わります。

ユニック操作の基本中の基本を初心者のうちに身につけることにより、経験を積むにつれて基本が身についている人と自己流、我流でやってきた人とは「玉掛け」同様必ず差が出でくるのです。

基本を知らない・守らない・守れない人は必ず事故を起こします

実は事故を起こした時に基本が身についている人と、身についていない人に差が出る事が多いのです。

その差とは、一つの事故が軽度の事故か重度の事故になるかの差です。

先程も述べましたが

事故が起きた時

  • その時玉掛けしたあなたが
  • その時合図をしたあなたが
  • その時操作したあなたが

罰せられます。

ユニック操作による重大事故で一番多いのは操作時トラックの倒死亡事故です。

トラックが転倒しないためには必ず定格荷重を守り、有効作業半径とアウトリガーの張り出しのルールをしっかりと守る事です。

事故が起きた時、その当事者があなたにならない為にも、基本をしっかりと身につけ今後たくさん経験を積んで小型移動式クレーンの熟練者になって下さい。

そしてこの記事を最後まで読んでくれた小型移動式クレーンの熟練者の皆さま、今一度初心に戻って明日から安全作業をしてくれる事を祈っています。

それは自分のため・会社のため・仲間のため・家族のためにもです。

ぎん丸
ぎん丸
「それではご安全に!」

当ブログではこの記事で紹介した以外にも自身が経験し体験した役立つ情報を発信していますので、講習の合間に以下の記事を参考にしていただければと思います。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)