「待機時間ってもったいないよね」
「待機時間に何かできないか?」
「俺ってこのままでいいの?」
そんなあなたに元トラックドライバーのぎん丸が提案します。
労働時間中でもあるのに関わらず、待機時間は自由時間でありトラックドライバーの特権です。
この特権を利用して勉強し自己投資してみましょう。
日本の社会人が1日に自己学習する時間はわずか6分と言われています。
学ばない人は今後間違いなく苦労し、社会に搾取され続け
「会社は給料上げてくれない・・・」
「国は何やってんだ・・・」
と自分の能力のなさが招いた現実を受け入れられずに他人のせいにして、今後あなたは生きていく事になるでしょう。
私の座右の銘は「人生は自己責任」です。
そんなこと言う私自身はと言うと、20代で借金を抱えトラックドライバーに転職するも将来に不安を感じ、自己啓発をして今ではサラリーマンをしながら安定的に副収入も得られるようになりました。
私はトラックドライバー時代に特権の待機時間中に勉強をして人生を変えたのです。
待機時間に仮眠をして疲れを癒すのも良いですが、スマホゲームやマンガばかり読んでいたら何も進歩しませんし、あなたの人生はこのまま変化なく終わってしまうでしょう。
当記事ではトラックドライバーの特権である荷待ち時間を利用して、気軽に明日からでも勉強できる、おすすめ本やおすすめ動画を紹介します。
目次
トラック運転手の待機は仕事

近年、トラックドライバーの待機時間が問題視されてきて、ようやく会社や国交省は重い腰を上げ、荷待ち時間の記録を義務付けたり、待機料金の追加などの対策が少しずつ行われ状況が変わりつつありますが、問題解決にはまだまだ至らないでしょう。
ちなみに大手企業は待機時間が労働時間に含まれるため、長時間待機で帰社が遅くなったとしても残業代が支給されるので喜ぶ運転手がいるくらいです。
しかし中小企業の町の運送屋さんは残業代なぞ支給されるはずなく、荷待ち時間がただの無駄な時間となってしまっているのが今の運送業界の現状です。
残念ながらトラックドライバーは無駄に待つのも仕事なのです。
トラック運転手が待ち時間にやるべき事
あえてデメリットをメリットととらえてお話しします。
トラックドライバーの良いところは
- 荷待ち時間=自由時間
- 自由時間=会社に拘束されない
- 会社に拘束されない=何をしてもいい
荷待ち時間には何をしても良いのです。
「待機時間に勉強して自分の能力をレベルアップさせるのです!」
私はトラックドライバー時代に待機時間を利用してさまざまな勉強をして、資格を取得しました。
何もトラックドライバーを辞めろと言っているわけでなく、勉強する事で自分自身の視野が広がりレベルアップにつながるのです。
毎日毎日、同じ業務を淡々とこなしていたり、スマホゲームばかりしていいのか?
トラックドライバーは待機時間に本を読むべし!
読書するメリットは多々あります↓
- 知識が身に付く
- 思考力が身に付く
- 教養が身に付く
- お金の知識が身に付く
- 人生観が変わる
- 偉人の考え方が学べる
本は最高の勉強商材であり、トラックドライバーに最もおすすめです。
待機時間におすすめ本6選

私ががトラックドライバー時代に読み漁った本の中で、とくに影響を受けた本6冊をご紹介します。
全部読んでも1万円程度です。こんなにコスパの良い自己投資はありません。
「ちなみに私のブログは月収10万です」
待ち時間や移動時間で動画で勉強をすべし!

YouTubeは無料で有料級の情報が発信されていて、最高の勉強商材です。
当記事で紹介するYouTube動画は音声コンテンツとして学べるので、移動中や待機中に目を閉じながらでも学べる動画となっていますので是非ご活用ください。
待ち・移動時間におすすめYouTube動画4選
動画は視聴制限に注意

YouTube動画を見すぎるとすぐさま速度規制が掛かってしまいます。
そんな速度規制を気にしなくてもよいように私はBIGLOBEモバイルをおすすめします。
BIGLOBEモバイルのエンタメフリーオプション加入で音声通話シムなら480円、データシムなら980円と格安で通信速度を気にせずに動画を視聴できます。
※エンタメフリー・オプションとは、定額料金でデータ通信量の制限なく、スマホでYouTubeなど対象の動画や音楽が楽しみ放題のオプションサービスです。
なおBIGLOBEモバイルは現在キャンペーン中です↓
- 初期費用 0円
- 6か月間 エンタメフリーオプション 0円
- 6か月間 セキュリティサービス 0円
参考までに私の料金明細をご覧ください↓

※キャンペーンの適用を受けるにはこちらからお申し込みください↓
おわりに
普通のサラリーマンは就業時間内や拘束時間内に自己啓発はできません。
疲れて家に帰ってきてから勉強なんて相当な負担になります。
しかしトラックドライバーなら待機時間や移動時間などの空き時間を利用して勉強できます。
申し訳ありませんが、トラックドライバーをしている人は過去に勉強をしなかった人が多いと思います。
ぎん丸自身もそうでした。
しかしこうして歳を重ねるこどに勉強やブログを書く意欲が湧いてきたのです。
そうして今、人生が変わり始めています。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。
