元トラックドライバーのぎん丸です。
当記事ではトラックドライバーの天敵であるサンデードライバー(レジャー)のみなさんに参考になる記事をまとめて紹介します。
業界では週末限定で運転する人をサンデードライバー(レジャー)と呼びます。
サンデードライバーは運転に不慣れ、または経験が少ないために他車の事故誘発や渋滞を招く原因が自身だと気付いていないケースが非常に多いです。
さらに上記の理由により、サンデードライバーは昨今の「あおり運転」に巻き込まれる可能性が非常に高いです。
これから紹介する記事は当ブログでもアクセスやコメントの多い記事でサンデードライバーにとって参考になる内容となっていますのでぜひ一読ください。
目次
サンデードライバーがやりがちなミス

こちらの記事ではサンデードライバーがやりがちなミスを紹介しています。
- ウインカー(合図)を出さない
- 速度が安定しない
- 大型車の前に割り込む
- 駐車場待ちへの割り込み
- ライトの点灯が遅い
- すぐにJAFを呼ぶ
- スタッドレスタイヤ、チェーンを常備しない
- 任意保険に加入しない
公道では道路交通法を順守するのは当たり前ですが、運転するにあたって最低限のマナーや知識、暗黙のルールは理解しておくべきです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

「あおり運転」されないための必要知識


社会問題化している「あおり運転」ですが、あおり運転された側が発端で起こるケースが多く防衛運転が必要です。
公道には自分の常識が通用しない輩が山ほどいます。
「あおり運転」してくる人間はかなりヤバイ奴です。
そんなヤバイ奴を相手に対抗意識を燃やしたら自分が痛い目に合います。
「あおり運転」を未然に防ぐために必要な事
- 追い越し車線を走行し続けない
- 常に周囲を気にして走行する
- 瞬時に相手を見極める
- 自分以外は非常識人だと思いこむ
- ドライブレコーダーを取り付ける
さっさと警察に通報しましょう」
「あおり運転」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。









自動車専用道路と高速自動車国道の違い


こちらはプロドライバーでも知らない人が多いです。
・高速自動車国道
自動車専用の出入口であるIC(インターチェンジ)を設置、制限(料金所)し日本全国にまたがり展開している高速道路ネットワークです。
・自動車専用道路
著しく交通量の多い道路の流れをよくするために作られた地域交通用の高速道路で、高速自動車国道と違い距離が少なくおもに国道周辺に多いのが特徴です。
自動車専用道路と高速自動車国道の違いの詳しくはこちらの記事をご覧ください。



高速道路の走り方


平均時速80㎞を超える高速道路は一歩間違えれば死亡事故に直結します。
サンデードライバーといえど運転免許保有者ですから、トラック・バスなどのプロドライバーと同等に高速道路を走行することが可能です。
ぎん丸はトラックドライバー時代にサンデードライバーが原因と思われる、週末の高速道路上での悲惨な事故を多く目撃しました。
こちらの記事では自動車学校では教えてくれない高速道路上のルールやマナーを紹介しています。






高速道路上のPA・SA内は逆走禁止


高速道路上のPA・SA内は逆走禁止です。
週末の高速道路上のPA・SA内は駐車スペースを探しまわるサンデードライバーであふれかえり、まさに「カオス」状態です。
トラック・バスの駐車ゾーンに猛スピードで逆走するのは危険行為なので辞めましょう。
さらに高速道路のPA内は駐車車両の隙間から人が飛び出してくるケースが多く事故が多いのも特徴ですから注意しましょう。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。



バッテリー上がり対策をすべし


自動車トラブルの№1と言えばバッテリー上がりでしょう。
久しぶりにエンジンをかけようとしたがうんともすんとも・・・
せっかくの家族旅行やデートが・・・
バッテリー上がりはジャンプスターターの使用で簡単に自分で解決できますで常備しておくのをおすすめします。
バッテリー上がりについてはこちらの記事をご覧ください。






踏切内で立ち往生しないために


つい先日、小田急線の踏切内でした乗用車に電車が追突して数時間運転見合わせとなった事故がありました。
幸い乗用車の運転手は脱出し無事だったそうです。
踏切内で立ち往生しないために
踏切前で一旦停止して安全に前方に進めることを確認したうえで発進する。
これに限ります。
こちらの記事では万が一、立ち往生してしまった場合の対処法も紹介しています。



トラックの特性を理解しよう


最大重量20トンを超えるトラックはあなたが思っている以上に運転に気を使っています。
また簡単に停車できません。
そんなトラックの前に急に割り込みブレーキをかけたらどうなるかわかりますよね?
報道はされませんが、高速道路上のトラックの追突事故の原因の多くは渋滞直前の乗用車による割り込みブレーキです。
・乗用車にはわからないトラックの事情
- オーバーハング(ケツ振り)
- デジタコによる制御
- 荷主による細かい時間指定
- 圧倒的な駐車場不足
トラックの特性について詳しくはこちらの記事をご覧ください。



絶対に任意保険に加入しよう


自動車を運転する人の約4分の1が任意保険未加入なのをご存知ですか?
事故を起こして相手を死亡させてしまったり、高額損害賠償を請求されたら自賠責保険では到底足りません。
そしてあなたの人生は終わります。
脅しでも大げさでもありません。
もし現時点で任意保険に加入していないあなたはすぐにでも加入してください。
任意保険に加入していないで事故を起こすとあなたの人生は終わります



※ちなみに任意保険は比較することで大幅に保険料が安くなるケースが多いです。
気になる人はこちらから比較検討してください↓
おわりに


車は便利ですが一歩間違えると凶器へと変わる恐ろしい乗り物です。
知らなかったじゃ済まないケースが多々ありますので当記事を参考にして安全運転・防衛運転にお役立ていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※当ブログではトラックドライバー向けに多くの記事を発信しています。
こちらのまとめ記事は業界経験者だからこそ言えるリアルな内容盛りだくさんですので参考にしてください。


