人生100年時代。
金融庁が会社を定年した後に95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産が必要と発表し話題となりました。
当ブログではトラックドライバーへ多くの情報を発信しています。
当記事で現役トラックドライバー達が今後の将来について見つめ直すきっかけとなれば幸いです。
- トラックドライバーに定年はあるのか?
- トラックドライバーに退職金はあるのか?
- トラックドライバ一は一生働き続けなければならないのか?
※当ブログではトラックドライバー向けに多くの記事を発信しています。
こちらのまとめ記事は業界経験者だからこそ言えるリアルな内容盛りだくさんですので参考にしてください。

目次
トラックドライバーの定年は何歳?
大手企業の場合
大手運送会社の現状は60歳で定年です。
しかし今後、企業により定年が段階的に引き上げられ最終的には65歳定年が主流となっていくでしょう。
中小企業の定年
中小企業は60歳定年の会社もありますが、基本的に定年はありません。
現に60歳を超えたトラックドライバーは少なくありません。
トラックドライバーの退職金


大手企業の退職金
勤続年数、職種によりますが、大手運送会社の退職金は1千万円を超えますが大半は大卒の総合職です。
高卒のトラックドライバーは数百万円程度。
中小企業では退職金なしはザラで、あってもスズメの涙程度。
会社によっては定年なし。
トラックドライバーは一生働き続けなければならないのか・・・
— ぎん丸@元トラックドライバー (@ginmaru96) 2019年7月8日
勤務年数や職種によりますが、大手運送会社の退職金は1000万円を超えます。
しかしながら1000万円を超えるのは大卒の総合職が大半を占め、高卒のトラックドライバーは数百万円程度が現状です。
中小企業の退職金
トラックドライバーで月40~50万稼ぐっても年収では600万超えるか超えんかで30から還暦まで稼ぎ変わらん上に退職金そんなにあるわけでもないからねー
この数字も牽引まで持ってる前提で割とホワイトに入社する前提だし
あと、建交労だけは絶対ダメ、アレはほんとに駄目
— 神行太保 (@culloss) 2017年1月2日
こちらも勤務年数や職種によりますが、良くて100万円程度でしょう。
しかし、退職金が出ない運送会社が多くを占めているのが中小企業の現状です。
トラックドライバーは現実を直視すべし


トラックドライバーの定年
- 大手企業 60歳~65歳
- 中小企業 60歳~無限
トラックドライバーの退職金
- 大手企業 数百万円~
- 中小企業 0円~百万円
トラック運転手として一生働き続けるのか


人生100年時代。
金融庁が会社を定年した後に95歳まで生きるには夫婦で約2000万円の金融資産が必要と発表し話題となりました。
良くも悪くもトラックドライバーとしての経験や知識さえあれば死ぬまで働き続けることができます。
- 退職までに2000万円以上の金融資産を貯め悠々自適な老後を送るか?
- 一生トラックドライバーとして働き続けるか?
あなたはどうしますか?
今後どうすればよいのか?
資産形成を考えるのであれば、まずは趣味の整理をしましょう。車、バイク、オーディオ、ゴルフ、飲み歩き、タバコ、アニメ、アイドル、楽器・・・金融リテラシーの観点で言えば、これらは青天井でお金が消える悪い趣味です。いくら投資でお金を増やしても、支出が大きければ貯まるものも貯まりません。
— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) 2019年7月8日
ご飯食べながら中居のニュースっていうテレビ番組見てたら、老後2,000万円不足問題を解決する方法は「メルカリで家にある物を売る」という超絶ふざけた特集やってた。トイレットペーパーの芯60本売ると1,200円になるらしい。芯100万本売れってか?やっぱテレビ見てるとマジで頭が悪くなるなと思った😇
— choco@🇺🇸US stock (@chocochoco0202) 2019年7月6日
※当ブログでは15年間のトラックドライバー生活で経験した知識を多く発信しています。
こちらの記事は業界経験者だからこそ言えるリアルな内容盛りだくさんですので参考にしてください。
※転職を考えているトラックドライバーはドライバー求人サイトのドラEVERに登録しておくのをおすすめします。
ドラEVERならあなたにあった条件を細かく検索できる機能が豊富です。
ドラEVERについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。


