「タイヤチェーンの装着義務化」が2018年今冬から始まるそうです。
こんにちは元トラッカーのぎん丸です。
先日ニュースで興味深い記事が出ていたので紹介します。
国土交通省は11月15日気象庁が警報を出すレベルの大雪の際、立ち往生が懸念される高速道路や国道を走行するすべての車にタイヤチェーンの装着を今冬から義務づける方針を公表した。
過去の立ち往生が発生した場所や急坂などの約20区間を今月末から年度末までに順次指定し来年度以降も加えて約200区間に広げていく方針を示した。
簡単に言うとチェーンを装着していない車は走らせないよってことですね。
「タイヤチェーン装着の義務化」
高速道路などであるチェーン規制が一般道にも適用されるイメージでしょうか。
ぎん丸の住む関東地方では年に数回、大雪が降ります。
そのたびに高速道路は通行止めになり、一般道路を走る車がスリップ事故を多発し、立ち往生してそこら中の道路がパニック状態となります。
大雪って言っても数センチ程度ですが・・・
雪国の人に笑われてしまいますが首都圏のインフラや人々はそれくらい雪に弱いのです。
首都圏に限らず近年、日本全国で多発する大雪対策を国土交通省がタイヤチェーンの装着義務化として対策として打ち出したことはとても良いことだと個人的には思っています。
なんて声も少なくないと思いますが、国交省がチェーンの装着を義務化したのだからまずはチェーンの購入、装着の仕方を覚えることが賢明だと思います。
そこで当記事は
- どこのタイヤにチェーンを装着する?
- おすすめチェーンの紹介
- チェーン装着時に持っていたいアイテム
- チェーンの装着方法
- スタッドレスタイヤを装着する理由
5点に絞り初心者向けの記事としてお読みください。
目次
【追記】国土交通省がチェーン規制や対象区間を発表しました!
・チェーン規制について
いわゆるチェーン装着車でないと走行できない区間を発表する時。
大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時。
ちなみに平成29年度は大雪特別警報の発令はなく、大雪に対する緊急発表は3回のみ。
・チェーン規制の対象区間
勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生が発生した区間が対象。
↑非常に抽象的でわかりずらい・・・
現時点で決まっているチェーン規制(義務化)の対象となる区間は全国13区間↓
- 山形県 月山道路 西川町志津~鶴岡市上名川 27㎞
- 山梨県 山梨県山中湖村平野~静岡県小山町須走字御登口 9㎞
- 新潟県 大須戸~上大鳥 村上市大須戸~村上市上大鳥 16㎞
- 福井県 あわら市熊坂~あわら市笹岡 4㎞
- 広島県 赤名峠 広島県三次市布野町上布野~島根県飯南町上赤名 12㎞
- 愛媛県 鳥坂峠 西伊予市宇和町~大洲氏松尾 7㎞
- 上信越自動車道 信濃町IC~新井PA 25㎞
- 中央自動車 須玉IC~長坂IC 9㎞
- 中央自動車 飯田山本IC~園原IC~IC 10㎞
- 北陸自動車道 丸岡IC~加賀IC 18㎞
- 北陸自動車道 木之本IC~本庄IC 45㎞
- 米子自動車道 湯原IC~江府IC 34㎞
- 浜田自動車道 大朝IC~旭IC 27㎞
※具体的な開始時期については改めてお知らせします。
参考:国土交通省より
かなり限定的な区間でありますが、タイヤチェーンを装着していないと走行できないのでこの区間を走行する可能性のある人はタイヤチェーンを常備しておくのが賢明です。
そもそも、どのタイヤにチェーンを装着するの?
こんな初歩的なことも知らないの?
なんて思う人も多いと思いますが、日常的に車を運転している人で自分の車のどこのタイヤにチェーンを装着するのかもわからない人が多いのです(笑)
信じられないかもしれませんが当時、ぎん丸が務めていた運送会社のドライバーでもチェーンの装着方法がわからない人がいました。
さてまずは基本を覚えましょう。
タイヤチェーンは駆動輪に装着するべし!
駆動輪とは?
エンジンによって発生した回転の力が伝わるタイヤの場所と認識してください。
一般的な駆動方式を採用している国産車は以下の3つです。
・FF 前輪駆動→前タイヤ
・FR 後輪駆動→後タイヤ
・4WD 4輪駆動→ベースの駆動輪(要確認)

引用:JAFより
基本的にタイヤチェーンは駆動輪の2本のタイヤに装着します。
以上で紹介したことを理解してまずは自分の車の「駆動方式」を調べましょう。
自分の車の駆動方式がわからない人は↓
- ディーラーやカー用品店で聞きましょう。
- 「型式番号」を調べてググって調べましょう。
チェーンは何を買えばよいの?
今冬からチェーンの装着が義務化されるので早いうちの購入をおすすめします。
金属製チェーン
- 走行性能◎
- とにかく安い
- 切れる恐れがある(装着方法が悪いと)
- ホイールを傷つけやすい
- 錆びる
非金属製チェーン
- 音が静か
- 走行スピードが速い
- ホイールを痛めずらい
- 取り付けが楽
- 値段が高い
- 耐久性が悪い
自分の車のタイヤに適切なチェーンを購入しましょう。
タイヤチェーン交換時のおすすめアイテム
・カッパ

・防寒手袋
チェーン装着時は路面は濡れ、積雪の可能性大です。
冷たくて手が動かないなんて最悪ですよ↓
チェーン装着時に雪があっては装着は困難です↓
以上3点があればチェーン装着が大幅に楽になりますので常備しておきましょう。
タイヤチェーンの装着方法
ぎん丸の住む首都圏のドライバーは一般ドライバーならずプロのトラックドライバーやバス運転士ですらも正しくチェーンを装着できる人が少ないです。
路線バスのバス運転士なんか整備士がチェーンの装着をしてるくらいですよ。
これを機に正しいチェーンの装着を覚えましょう。
まずは「百聞は一見にしかず」です。
チェーンの装着方法についてわかりやすい動画を厳選しましたので参考にしてください。
・乗用車に乗る人はJAFの動画だけでばっちりです↓
・トラックの装着方法はこちら↓
スタッドレスタイヤを装着しよう
上記で述べたように積雪=チェーン装着ではありません。
チェーン装着義務区間はかなり限定的な区間となっています。
大前提としてチェーンの装着以前の問題でまずは来るべき雪に備えてスタッドレスタイヤを装着しておきましょう。
昨今の日本は沖縄以外は毎年必ずと言っていいほど年に数回は積雪します。
比較的温暖といわれる九州地方も四国地方もです。
その積雪の度にスリップ事故や立ち往生のニュースをみてぎん丸はため息が出ます。
そのスリップ事故や、立ち往生をしている車はほとんどが「ノーマルタイヤ」の車なのです。
少しの積雪だからといってノーマルタイヤで走行できるなんて思ったら大毎違いです。
ぎん丸は思います。
なぜスタッドレスタイヤを装着しないのだろうか?
スタッドレスタイヤを装着しない人の大多数の意見です。
首都圏地方のプロドライバーでさえもマイカーは上記の理由で真冬でもノーマルタイヤ走行が多いです。
本当にそんなで良いのでしょうか?
数万円をケチるあまりスリップ事故を起こし自分や他人を殺めてしまう可能性が十分にあり得ると思わないのでしょうか。
いつ死ぬか、いつがんになるかもわからないのに
と保険屋にすすめられるがままに毎月数万円もする高い「生命保険」なんかに入っている人にかぎってノーマルタイヤで平然と走行しています。
よく考えましょう。
最近のスタッドレスタイヤはホイール付きで安価で手に入ります。
ホイール付きなので装着も簡単です↓
手ごろなスタッドレスタイヤはこちら↓
高性能なスタッドレスタイヤはこちら↓
自分の車の適切なサイズのスタッドレスタイヤを購入しましょう。
おわりに
チェーンの装着義務が決まったのでまずはチェーンを所持しましょう。
そしていざという時に困らないように紹介した動画を見ながら1度チェーン装着の練習をしておくことをおすすめします。
雪道でのチェーン装着は想像以上に大変ですから。
最後までご覧いただきありがとうございます。
初心者ドライバーに役立つ記事なので参考にしてください↓