梅雨も明けこれからはまさに夏本番の行楽シーズンの開幕ですね。
子供達、学生たちも夏休みに入りこれからの平日、週末の高速道路はよりいっそうの渋滞が予想されます。
さて、あなたは高速道路で大渋滞に巻き込まれやっとの思いでPA・SAに辿り着いたは良いけど駐車場に停められなかったなんて経験はありませんか?
当記事では高速道路のSA・PA内は一方通行である事を周知してもらう目的で書きました。
目次
ネクスコ東日本に電話して聞いてみた
実際のところどうなんでしょうか?
PA内の逆走の件についてGoogleで調べてみると。
意外とはっきりとした答えは出てこない。
NEXCO東日本のホームページをいくら見てもサービスエリア内の逆走の件については明確に記されていませんでした。
ぎん丸はなんか腑に落ちないのでこうなったら直接聞いてやる!
ぎん丸の住む地域の担当であるネクスコ東日本お客様センターに電話して聞いてみました。
えっ?海老名SAはかなり広いけど・・・
つまり逆走できないから次のPAまであきらめて行ってってこと。
ちょっと確認しますのでお待ちくださいと・・・
たしかにお客様がおっしゃる通り明確に表示はしていません。
PAやSA内は道路でないので標識等で明確に表示ができないのです
ん?さっきPAも高速道路の一部って言ってたような・・・
ただしお客様が意図的な逆走で危険な目にあった場合などは警察に連絡して頂ければ取り締まりの対象になり得ます。
もしくはネクスコ東日本連絡いただければパトロールに行きます
最後は歯切れが悪くなりましたが・・・。
多少突っ込みどころがありましたがぎん丸はあくまでもネクスコ東日本の見解が聞きたかったので深く突っ込みませんでした。
この件についてはお客様の要望として上司に報告するとの事。
別に要望ではなく単純に聞きたかっただけなのですがね。
サービスエリア駐車場は一方通行です

最近の新しいPA・SAでは駐車場が空いているレーンが表示されている場所も多くなってはきましたが・・・
しかしながらやっとの思いで入ったPAの自分のレーンの駐車場の空きがなかったらどうしますか?
あきらめて次のPAへと向かいますか?
- 渋滞で疲れた
- 眠い
- 休憩したい
- トイレに行きたい
- お腹がすいた
- 子供のおむつを替えたい
やっとの思いで着いたパーキングエリアなのに・・・
簡単にあきらめて次のパーキングエリアに向えますか?
なかなかそうもいきませんよね。
そしたらPA内をぐるっと回って他のレーンに駐車場の空きがないか周回しますよね?
・子供の急なトイレに最後の手段として持っておくべき↓
首都圏の高速道路のサービスエリアは駐車激戦区!
ぎん丸の住む関東地方、いわゆる首都圏の高速道路では渋滞の名所である前後のPA.SA内の駐車場は激戦必死。
- 東名高速道路 港北PA ・海老名SA
- 中央道自動車道 石川PA・ 談合坂SA
- 関越自動車道 高坂SA・三芳PA
- 東北道自動車道 羽生PA・ 蓮田SA
- 常磐道自動車道 友部SA
とくに日本最大級でテレビ・雑誌に多く紹介されている東名高速・海老名SAは平日でも車の数が多く最初に入ったレーンで駐車できない事なんかはよくあります。
そして駐車場難民となった乗用車がクルクルSA内をさまよっているなんて日常茶飯事な事なんです。
ネット民の見解
先日のヤフーニュースに興味深い記事ありました↓
高速道路のSA/PA駐車場にはいくつかのレーンがありますが、それらは入口方向から出口方向への一方通行となっています。
満車で停められなかった場合、レーンを抜けてからエリアの出口手前で折り返し、本線側の広い走路を通って入口側に戻ろうとすることがあるかもしれません。
しかしこれは「逆走」にあたります。
このようなクルマが少なくないのか、NEXCO西日本が2017年12月にまとめた「ドライバーから見た高速道路マナーランキング」では、「SA・PA内での逆行」が3位(2017年1月から11月までのあいだに寄せられた一般利用者の意見302件のうち19件)にランクインしています。
引用:ヤフーニュース
ネクスコ西日本が言うにはPA内は一方通行なので自分が入ったレーンに駐車できなかったた場合は次のSA・PAまで行ってくださいとのこと。
やっとこさ大渋滞を抜けて、やってきたPAの少ない駐車場のひとつのレーンに駐車できないなら次のPAに行ってください!なんてあまりにも利用者には酷な話ですね。
さっそくヤフコメは荒れています(笑)
なに言っちゃってんの?
管理視点のみの考え方
逆走する
警備員の配置を考えたらいいと思うし
有料道路なんやから それなりの対策を行うことが必要と思う
などなど意外とまともなコメントが多いです。
※ネクスコ東日本が一番恐れているのはそのまま気が付かずに本線に逆走していってしまう事です!
普段高速道を多く利用される人はなんとなくはわかっていたとは思いますが、たまにしか車を乗らない人いわゆるサンデードライバーには知らない人が多いと思います。

ぎん丸は以前から日本最大級の東名高速道路・海老名SA上りに寄った時PA内の逆走について気になっていました。
明確にPA内が一方通行であると利用者に伝える看板・標識・白線等があるか確認しましたが、明確にPA内が一方通行であることを示すものは特には見受けられませんでした。
※高速道路本線へ逆走防止への注意喚起はみられました。
- 高速道路は一方通行です
- 本線上・IC料金所付近でのUターン・バック禁止
- ポスターでの表示
サービスエリア内は逆走禁止だが違反にはならない


- 原則 高速道路のPA・SA内は一方通行
- PA内を周回し逆走したところで道路交通法違反にはならない
※ただし意図的な逆走をして他人に危険を及ぼす行為は取り締まり対象になり得る - ショッピングセンターの駐車場と同じ認識
- 結局は利用者のモラルとマナーに任せるとのこと
おわりに
今までこの件について疑問を抱いていた人はかなり多いのではないでしょうか?
基本的には高速道路のPA・SA内は逆走禁止です。
なぜPA・SA内の駐車スペースが斜めになっているのか?
それは逆走を防ぐためでもあります。
元トラッカーであるぎん丸も駐車場難民の乗用車がトラックゾーンに反対からかっ飛ばしてきて衝突しそうになった経験は数知れず。
トラックの運転手はPA内は一方通行と認識しているため進行方向は注意散漫になっているケースが多いです。
結局は利用者のモラルとマナーつまり良識に任せるとのネクスコ東日本の見解でしたが、今後高速道路のPA・SAを利用される方はなるべく逆走しないよう意識しましょう。
ただしやむを得ず逆走する場合は最低限の事は守りましょう。
- 自分が逆走していると自覚を持つこと!
- しっかりと枠内に駐車すること
- PA・SA内は徐行すること
- バス専用エリアには駐車しないこと
- トラックゾーンには駐車しない、入らないこと
※トラックの運転手さんもバス専用エリアにはなるべく駐車しないようにしたほうが良いと思います。
余談ですが、先日トラックドライバーである友人はバス専用エリアにトラックを駐車して休憩していたら本社にクレームの電話が来たそうです。
どこで誰がどう見ているかわからないものですね。
友人の会社は誰でも知っている大手運送会社だからこそかもしれませんが・・・。
みなさん安全運転でよろしくお願い致します。
最後まで記事を読んで頂きありがとうございました。


