公道でトラックドライバーのマナーの悪さは際立っています。
あんな大きなトラックが、路上駐車や追い越し車線をノロノロと並走されていたら後続車はイライラします。
一般ドライバーは正直言ってトラックドライバーの迷惑行為に腹が立っているし、はっきり言って邪魔だと思っています。
私は元トラックドライバー経験者として完全否定できませんし、自覚もしていました。
しかし、そんな一般車に邪魔で迷惑と思われている、トラックドライバーにもそれなりの言い分け、もしくはやむを得ない状況で迷惑行為をしている場合あるという点を、どうかみなさん当記事を機にご理解頂けますと幸いです。
当記事では元トラックドライバーであるぎん丸が、トラックならではの特性と、トラックドライバー達の言い訳を代弁したいと思います。
※追記 当記事について一般ドライバーから批判のコメントが多数来ています。
気持ちはわかりますが、少しでも理解して頂ければトラックドライバーの見る目も変わると信じています。
「一般ドライバーには理解しがたい事でも、仕方なくしている事実をどうかご理解ください」
目次
トラックならではの特性

一般の乗用車とトラックでは特性がまったく違います。
普段みなさんが邪魔だとか迷惑と思っていることは、トラックの特性上やむを得ない場合があります。
一般ドライバーの人は当記事を機にトラック独自の特性を知って頂ければと思います。
そう思われるのは百も承知です。
トラックは視点が高く車間距離が近くなりがち
トラックは視点(運転席)が高く、手前がよく見えるので車間距離が広く感じ、知らず知らずのうちに車間距離がつまってしまう場合があります。
決してわざと車間距離を短くとっているわけではありません。
この特性が原因であおり運転と勘違いされてしまう事も。
これはプロであるトラックドライバー自身が知っておかなければいけない特性の一つでもあります。
ちなみに視点(運転席)が高いと気が大きくなってしまい横柄な運転をしてしまうのも事実です。
リヤオーバーハング(ケツ振り)
通称ケツ振り。

Aの部分をフロントオーバーハング
Bの部分をリヤオーバーハングという。
出典元:Wikipedia
リヤオーバーハングが長い大型トラックは、右左折時には反対方向に荷台後方部がはみ出てしまい、横の車線の車や構築物に当たってしまう可能性があります
大型トラックで最大1メートル弱リヤオーバーハングがはみ出します。
一般車にとって何気ない道路でも大型トラックはリアオーバーハングが気になるため、あえて反対車線にはみ出して右左折する場面が多々あります。
隣の大型トラックがもし右左折をしようとしている時はリヤオーバーハングの事を思い出して頂けると幸いです。
トラックは急停車できない
大型トラックが積載量いっぱいに貨物を積むと車両総重量が約25トンにもなります。
これだけの車両総重量で走行する大型トラックは、どんなに性能の良いブレーキが付いていても、制動距離が長くなり乗用車のようには急に停車することはできません。
トラックの前に割り込んで急ブレーキだけは絶対に止めてください。
トラックが車間距離を広く取っている理由はあなたを車線に入れるためではありません。
積載定量に荷物を積んでいて、すぐに停止できないから安全に停止できるよう車間距離を広く取っているのです。
ちなみに高速道路上のトラックの追突事故の原因の多くは、渋滞最後尾での乗用車の急な車線変更にブレーキが間に合わずの追突ケースが多いのです。
ニュースではさもトラックの運転手側が悪いような報道ばかりが目につきます。(過失割合は追突した側が多い・・・)
追突された被害者には申し訳ないですが、追突されるべくして追突された人達が多い実情があるのです。
こうしたトラックの性能を乗用車に乗っている人たちがもっと多く知っていれば、未然に防げた事故も相当数あると思っています。
「追記」大型追い越し車線走行は法律違反か?

当記事にこんな質問が届きました。
A.大型トラックが高速道路で第一走行帯を走らなくてはいけないのは標識で指定された区間のみですので、すべてが法律違反ではありません。
ちなみに必ず第一走行帯を走らなくてはならないのはトレーラー、いわゆる大型牽引車のみです。
とはいえ双方ともに指定された区間以外でも追い越し車線を走行しているのは事実です。
かと言って乗用車がおおむね2㎞以上追い越し車線を走行し続けるのも「通行帯違反」といってこれまた法律違反です。
高速道路上ではそんな乗用車やトラックがわんさかいます。
こうした違反すべてを警察が取り締まることは難しく、今後もなくなることはないでしょう。
トラックはスピードが出せない!

トラックにはデジタコという機械が装着されています。
コンプライアンスがうるさくなってきた近年は、デジタコ の装着が普及してきて1㎞でも制限速度以上出すと機械がピーピーなりデータに記録されて会社に知られてしまうためスピードを出せなくなっています。
大型車だと一般道は60キロ、高速道路は80キロが限界です。
デジタコ がついていない大型車でもスピードリミッターの着用が義務化されていて、90キロくらいしかスピードがでません。(法律上では制限速度80キロ)
高速道路でトラック同士が追越し車線を並走して塞いでいるの見たことありませんか?
はっきり言って邪魔で迷惑で危険ですよね。
これはメーター誤差の数キロで追越ししようとしているからです。
トラックドライバーは一定の速度を保って走るため、自分より遅い車がいると、たとえ時速数キロの差でも追越ししようとするのです。
なぜなら積載を多く積んだトラックは、時速数キロおちるとその数キロを戻すのに時間がかかるのです。
速度を一定に保つ事により時間も読めるというプロならではの計算もあります。
高速道路で追越ししようとするとスピードを上げる乗用車・スピードが安定しない乗用車・並走する乗用車の方々どうか気をつけて下さい。
事故・渋滞の原因にもなりますので、高速道路で速度が安定しない乗用車の方々気をつけて下さい。
自分は安全運転しているつもりでも実は周りを巻き込んでいるのかもしれません。
※周囲に気を使わないで延々と真ん中車線・追い越し車線・右車線を走行している、KYなトラック運転手が多くいるのも事実です。
高速道路でトラック同士が延々と並走している場面に遭遇した事はありませんか?
私から言わせれば、追い抜かれる側の運転手が少し減速すればあんな事はあり得ないのです。
KYな運転手が増えましたね・・・
必ずしもトラックドライバー=プロではない理由はこちらをご覧ください↓

右車線(追い越し車線)を走行してる理由


道路の右車線、高速の追い越し車線ばかりを遅い速度でちんたら走行しているトラック見たことありませんか?
邪魔だし、イライラする気持ちはわかりますがトラックならではの理由があるのです。
車両通行帯が決められている。
- 幹線道路によっては車両通行帯が右側に指定されている道路がある
- 沿道の騒音防止や環境負荷が目的
- 首都圏だと環状8号線や国道4号線の一部
沿道の街路樹や道路標識が気になる
- 大型トラックは車体が大きいため左側の街路樹や道路標識が非常に気になり、時にミラーが接触する
- 道路標識が曲がっているのは大型トラックのミラーが当たった痕跡
路駐が多く車線変更に危険が伴うため
- 片側2車線以上の道路は左車線に路上駐車が多いので、何度も車線変更するのは危険だから
- トラックは遅いし後方車両は前が見えず嫌なので、車線変更をさせてもらえない場合が多いので時に強引に車線変更してしまう
邪魔なのはわかってるが路上駐車せざるを得ない


行く先々でトラックの路上駐車で迷惑な思いをしている人も多いはずです。
路上駐車が邪魔で迷惑なのはトラック運転手も百も承知です。
路上駐車には運送業界ならではの根深い理由があります。
※この件は別記事でさらに詳しく書いていますのでご覧ください↓



荷主はトラックの運転手の事なんて気にもしない
トラックドライバーは常に時間に追われています。
集荷の時間も配達の時間も事細かく指定されている場合が多い割には、集配先の情報が少なく、狭くてトラックが入れないなんてよくある事で降ろし先の指示により現場側で仕方なく待機しているケースがあります。
もう一方で
「でも近隣はクレームになるから路駐禁止ね!」
そんなすぐ近くに駐車して待機できる場所なんてほとんどなありませんし、かと言って荷主が待機場所の確保なんてしてくれません。
おまけに顧客は電話すればすぐ荷物を届けてくれると思っています。
もちろん配達の遅延は厳禁で最悪は取引停止です。
トラックの駐車場が少ない
狭い日本いかんせんトラックが駐車できるスペースが少なすぎます。
田舎ならともかく都市部では高速道路のPAなんてお昼時は停められない事がほとんどです。
コンビニで駐車していても都市部のコンビニは長時間の停車にはうるさく、店員から冷たい視線をあびてすぐに追い出されてしまいます。
430運行(連続運転)
事業用車両は4時間以上連続運転してはいけないと法律で決められています。
通称430運行と呼び、運転4時間の間に30分以上停車・休憩しなければいけないのです。
中、長距離トラックドライバーは常に連続運転をしないように時計とにらめっこしています。
都市部など駐車スペースの少ない地域では、やむなく路上駐車して連続運転を防ぐ事があります。
ちなみに高速道路の合流車線・路肩・料金所付近に駐車しているトラックはPAがいっぱいで停車できず、430運行が理由で致し方なく停車をせざるを得ない状況のトラックドライバーが多いのです。
「内心はビクビクしている」
「高速道路上の路駐なんて命がけだよ」
やっぱりトラックは邪魔でマナーが悪いのか
トラックドライバーは本当はマナーを守りたいのです。
「トラックは本当に邪魔で迷惑!」
「お前らの勝手な都合だろ!」
こんなツッコミのコメントが多く当記事に来ています。
なかなかうまくいかないものです。
ーが多いのです。
当記事が参考になったら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※トラックが邪魔で迷惑な気持ちはわかりますが、知らず知らずのうちにあなた自身も他車に迷惑をかけている可能性があります。
よろしければこちらの記事もご覧ください↓









『トラックの運転手は本当は路駐なんてしたくないのさ』
迷惑は迷惑です!
『休憩場所がないんだってば!』
そもそもテメーらが休憩スペースで不法投棄・立小便・野糞するせいで住民の怒りで休憩スペースが整備されない・減らされるのは当然だ!
家の近くでも県道沿いの休憩スペースでトラックドライバーが立小便・野糞・ポイ捨てするせいで住民はトラックドライバーへの怒りをもって道路管理者に閉鎖を訴え、やがて閉鎖されたので!
『トラックはスピードを出せないんだってば!』
じゃあ道の駅やスペースに来たら一旦そこに入って進路を譲れ!
僕は以前、富山県の北信物流サービスという運送会社のトラックの後続に付き、そのトラックはチンタラ走りながらも道の駅やスペースに来てもそこに寄って進路を譲るって事せずにそのままチンタラ走り続ける!
それについて同社に苦情を入れたら、同社からの回答が「従業員は法律違反したのですか? 弊社では安全運転のため速度を控えて運転するよう従業員に指導しています。 不意味に進路を譲る義務なんてないと思われますが。」と逆ギレ!
『抜かせてあげてください』はあんたらトラックのほうだ!
イサムトンコチュウさんコメントありがとうございます。
「休憩場所」の件についてはあなたのおっしゃる通りです。
以前に当ブログ記事でも書きましたがトラックドライバーのマナーの悪さは際立っています。そして公道で仕事をしているためとにかく目立ちますよね。
「不法投棄」「糞尿」の件も反論できませんし、そもそも人間性の問題です。それらのマナーの悪さが原因で休憩スペースがなくなったのなら何も言えません。
ただ、それらはごく少数のドライバーであることは事実なのでトラックドライバーのすべてとは思わないでほしいです。
『トラックを抜かせてあげてください』の件については私は高速道路での追い越し時のケースで記事を書きました。
つまり一般道(1車線)であなたがトラックに対して「抜かせろ!」は当記事に対してのコメントとして見当違いかと・・・
ちなみに運送会社のクレーム対応については何をお求めですか?
わざわざ道の駅に入って道を譲るドライバーはあまりいないかと・・・
そんなにイライラするなら自分が道の駅に入って休憩すればいいのでは?
空きスペースで譲るのは個人の判断であり譲らなくてはいけない法律なんてないですから・・・
私個人の感想ではその運送会社の対応は間違っていないと思います。
おっしゃりたいことはわかります。
しかし法令速度での走行をチンタラと言われたら運送会社は業務ができなくなります。
それとも法令違反して速度超過で走行しろと?毎回、自分より速い後続車に道を譲れと?
改めて、読者が少ない当ブログ記事に貴重な時間を割いてコメントをしてくれてありがとうございました。
『ただ、それらはごく少数のドライバーであることは事実なのでトラックドライバーのすべてとは思わないでほしいです。』
連帯責任!
『わざわざ道の駅に入って道を譲るドライバーはあまりいない』からこそ許せないんだよ!
『そんなにイライラするなら自分が道の駅に入って休憩すればいいのでは?』
さっさと先ヘ進みたいのにそんな退屈なことしていられるか!?
『空きスペースで譲るのは個人の判断であり譲らなくてはいけない法律なんてないですから』
ルールでない事を盾に周囲への気配りがない最低な言いがかりだ!
『法令速度での走行をチンタラと言われたら運送会社は業務ができなくなります。それとも法令違反して速度超過で走行しろと?』
道の駅やスペースでは進路を譲って自分らだけで法令速度で走ってればいいだろうが!
『毎回、自分より速い後続車に道を譲れと?』
周囲への気配りのためには遅くて道の駅やスペースに来たらそこによって譲る事くらい毎回やってもらいたい!
私の価値観では考えられなかった返答をありがとうございます。
人それぞれ違う価値観で違った考え方があると思い知らされました。勉強になりますね。
イサムトンコチュウさんはブログやSNS等でご自分の意見を発信してはどうでしょう?
きっと反響が大きいと思います。
連帯責任とは・・・。
人んちの前で立ち小便しておいて言い訳を聞いてくれとか居直り強盗かよwwww
俺んちの前は休憩所じゃねぇんだよ存在が迷惑なのトラックは。
音もでかいし立ちション便するし食った飯のゴミは捨てるし。
舐めんな
トラック乗り
自分は荷物が多い時、急ブレーキが怖い(荷物が動くと破損の原因になる)
なので車間距離を空けて走ります
なんで前に詰めないの?前に入れるじゃん!入っちゃえ!と普通車の方がガンガン前に入ってきます
それにも慣れると、どうぞどうぞ遠慮なく入って下さいよと予測できるようになります
時間厳守も大事なことですが何が何でも荷物を守る運転を心がけてます
追い越されようと煽られようとイライラしないのがプロ
常に冷静沈着で運転することを心がけています
運ちゃんさんコメントありがとうございます。
追い越しされようと煽られようとイライラしないのがプロ。
すばらしいです。
世の中の多くのトラックドライバーが運ちゃんさんのような意識で日々運転している人が多いはずなのに一部のマナーの悪いトラックドライバーのせいでイメージが悪い業界となっています。
何とかならないことやら・・・
トラックメーカーで働く者です。
個人的にはここで書かれてる事に関しては作る側の人間として理解していますし、大半の人はモラルをもってることも知ってます。
ただ、論外な運転もする人もいるのは事実で、そう言った人のトラックって大抵足回りが年代不相応に錆びていたり、異音がしたりフィルターがあるはずなのに煙が黒かったり…まともな会社がやらせることじゃないな…って思ったりします。言い方はあれですがまるでこの親にしてこの子ありみたいな…
そういった会社がまずは消えていくことから国などは手を打ってほしいなと、個人的には思います
トントントントンさん。
コメントありがとうございます。
運転手とトラックの質は比例する・・・メーカーならではの見解ですね。
そう言われてみれば自身の経験上も思い当たる節が多々あります。
運送業界はヤバイ奴だらけです(笑)
タイムリーなブログですので、コメントさせて貰います。
高速道路走行中に、私が右車線、トラックが左車線を走行中に私の車(普通車)がトラックを追い越している最中にトラックが右車線に車線変更してくる、という場面に稀に遭遇します。
私が追い越しをしている最中なので、2台の車は横並びになっているのでトラックにそのまま車線変更されると私は潰され、トラック対普通車の衝突なので正直死んでもおかしくない事故になると思うのですが、そのようなことが稀にあります。
その度に急加速で回避していますが、毎回疑問です。
「車線変更の際はミラーと目視で確認する」という教習所で習う基礎的な内容がトラックでは通用しない事情があるのでしょうか?
それとも、ここに書かれているようにトラックはスピードが出せない、時間に追われているといった事情があるので隣の車を潰しそうになっても仕方ない、とトラックドライバーの方は思っているのでしょうか?
数秒待ってもらえば追い越しが終わるのにわざわざこちらを潰しに来るような車線変更をするトラックの存在が理解できず、率直な意見を頂きたいですm(__)m
Y様コメントありがとうございます。
https://ginmaru-blog.com/truck-driver-lane-change/
の記事で回答しています。
状況が不透明ですので論点がずれてしまっていたらすいません。
記事作成ありがとうございます。
好意的に考えれば、「トラックが合図(ウインカー)を出す=車線変更と勘違いした可能性」というのが一番ありそうですが、急加速をしないと回避できないタイミングでそのような行動をされるのは勘弁して欲しいですね。
実際にこっちに寄ってきているトラックもありましたので、こちらが回避しなければ事故になる、という行動は危ないですね。
記事を読みまして、このような危険な運転をする残念なドライバーも一定数は存在するようですので、自分で気を付けるしかないようですね。
長距離の大型家畜専用運搬してるドライバーです
初めてこのブログを見たんですけどやっぱり一般ドライバーの人達には伝わりにくい事なんですかね?笑
確かにオレも今の仕事する前と今じゃ交通マナーに対しての意識がだいぶ変わりました!マナーの悪いドライバーもいますけどそれがすべてじゃないって事だけは言わせて下さい!
あとトラックと一般車について共通する事があるとすれば思いやりですかね!
トンネル内でライトをつけてなかったり、車線変更でウインカーをあげなかったり夜間ずっとハイビームだったり追い越した瞬間急な車線変更して速度落としたり、自分がされてイヤな思いするのはやっぱり他人にしちゃいけないと思います!
すいません学がないもんで文書へたで!
自分も軽自動車で月8回から10回片道300キロ高速乗ってますが、そんなのしょっちゅうです。どいつもこいつもウインカー出して横にいるのに無理矢理幅寄せ、急ブレーキばかりかけされられ、今ではウインカーすら出さずに無理矢理入ってくる奴ばかり。2車線しかないのにずっとトラック同士で車線塞ぐ。それでも追いついてきたトラックが無理矢理前に入ってくる。追い越したらすぐ戻る?走行車線に車居なくても戻らないから左から抜こうとしてトラックの車体半分くらいまできたら絶対入ってくる。パーキングもトラック駐車場空いてても停めない。グダグダ、トラック乗りを庇護してるけどちゃんと乗ってる人は2割程度。トレーラーも追い越し車線塞ぐのやめてくんない?
大型トラックで追い越し車線を走る事は、法律違反ですよね?
理由があればって理論は、全ての法律違反者が言う事な気がします。
そもそも、トラック同士で追い越しかけられていたら、片方が少し速度を落として先に行かせるルールを作ればどうですか?
並走を続けるのを、一般乗用車はブレーキをかけて許容せよって全く意識が低く、この業界が蔑視される基だと気がつかないですかね?
大型トラックで追い越し車線を走る事は、法律違反ですよね?
理由があればって理論は、全ての法律違反者が言う事な気がします。
そもそも、トラック同士で追い越しかけられていたら、片方が少し速度を落として先に行かせるルールを作ればどうですか?
並走を続けるのを、一般乗用車はブレーキをかけて許容せよって全く意識が低く、この業界が蔑視される基だと気がつかないですかね?
コメントありがとうございます。
大型トラックで追い越し車線を走る事は、法律違反ですよね?
A.大型トラックが第一走行帯を走らなくてはいけないのは標識で指定された区間のみですので、すべてが法律違反ではありません。
ちなみに必ず第一走行帯を走らなくてはならないのはトレーラー、いわゆる大型牽引車のみです。
とはいえ双方ともに指定された区間以外でも追い越し車線を走行しているのは事実です。
かと言って乗用車がおおむね2㎞以上追い越し車線を走行し続けるのも「通行帯違反」といってこれまた法律違反です。
高速道路上ではそんな乗用車はわんさかいます。
こうした違反すべてを警察が取り締まることは難しく今後もなくなることはないでしょう。
トラック同士で追い越しかけられていたら、片方が少し速度を落として先に行かせるルールを作ればどうですか?
A.こちらの意見には私も同意いたします。
私がトラックドライバー時代には速度誤差の少ない車両が追い越しをかけている際は意識して速度を落としました。
しかしながら昨今のトラックドライバーは素人同然のドライバーも多く、空気を読む運転ができないドライバーが多いのも事実なのです。
蔑視されているのはトラックドライバーも重々承知しているとは思います。しかし現実は上手くいかないものです。
こうした運送業界の現状も当ブログでは発信しています。わかっていれば危険予知ができ防衛運転ができると思っています。
こうした現状を理解して頂き、少しでも事故が少なくなればと私はブログを書いています。
私は、仕事で全国車で移動しますが、マナーの良いトラックも居ますが、マナーの悪いトラックが非常に目に付きます。
マナーの悪い方は
1.高速道路で十分走行車線に戻れるのに、ずっと追い越し車線を走っている
奴。
2.高速道路でウインカを上げると同時に急に車線変更してくる奴(大体予測
はつくのでエンブレかけますが、急ブレーキ掛けないとならない車間で
入ってくる馬鹿もいます。追い抜き後に走行車線に戻る時は、じわじわ
戻る。ささっと戻ってほしい。
確かに、一般車で坂道になるとスピードが落ちる、スピードが安定しな
い、ひたすら走行車線を走る輩が多く、大型車はリミッタがあり(一部解除
している車も見かけますが)、時間がギリギリな仕事である為、一定の速度
で走らないとならない事、走行車線に戻ると追い越し車線に出にくくなる
ことは理解しています。が、走行車線と追い越し車線を理解して105Km/H
程度の速度で近づいて来た車には、プロとして、排気をかけてパスさせて
くれるとか、早めにウインカを出すとかして欲しいものです。私は、3車
線の高速道路で第2通行帯を走行していて、第1通行帯を走行している大型が
前車に追いつきそうな時は、追い越し車線に車線変更をするなど気遣いを
しています。
個人的な考えは、大型車に限らず、普通車も高速道路で追い越しを走行し
続けるような車に対して警察が取り締まりを行えば、少しは変わるかなと
思っております。
一般ドライバーです。率直な感想。
自分なりに、丁寧に、他者へ理解を求めようと発信している人に対して、揚げ足を取ろうとする人や、感情的に反感を不快な表現でコメントした人が、路上の様々な場面で常に冷静を保ち他人へ配慮しながら運転しているとは思えないですよね…。
顔が見えない言葉だけのネット世界だから強気のコメントする人。車に乗ると人格変わる人と同種の傾向あるんじゃないか心配です。
私はトラックの運転よりも、一般車の運転でヒヤリとさせられたことが圧倒的に多いです。色々な考え方がありますが、私は思いやりと良識を忘れずに生きたいなと改めて考えさせられました。
工場努めなのでトラックの運ちゃんの事情や大変なのは理解してます。が、1つ迷惑に感じることが有ります。
それはコンビニでの駐車です。
私の住んでいるところは大都会ではないのでコンビニの駐車場は広く、大型専用の駐車スペースがあります。
専用駐車スペースはいつもガラガラです。
にもかかわらず必ず道路に並行にコンビニへの進入を塞ぐように大型も中型もトラックが止まっています。
そのため一般車は入るときは入りにくくなり出るときは視界が狭まって出にくくなります。
本当に邪魔。
これに限っては単純にトラックから降りてコンビニに入るまでの少しの距離を短縮する為だけの面倒くさい気持ちからの行為だとわかるため腹が立ちます。
なんで区画線を無視して横に駐車するの?
認めて欲しいならマナー守りなさいよ
この内容だけでトラックの運転手は悪いイメージになりました。このサイトはトラックの運ちゃん目線で考えて話しを曲げてるけど単純に社会的ルールを守ってないだけなんだよ。大変なのも事情もあるがそれはそっちの都合、それを仕事で選んでるんだから仕方ない事でしょ。大変なら社内で改善しなさいよ。頭が良いなら他のもっといい仕事に就けれるでしょ。それしか選べれない程度ならばそれはそっちの都合。トラックの運転手だけルールを守らなくていいですってわけにはいかんよ。
単純に邪魔だし危ないし駐車の話しはちょっと気をつけたらできる事なんだから気を付けなさいよ
以上。
昨日東名高速を走っていた時(2車線区間)、80キロ未満で走行車線を走る2台のトラックを抜こうと追い越し車線に進路変更 後ろ側のトラックまで10メーターのところでそのトラックが車線変更 追突寸前で急ブレーキ
クラクション鳴らすも知らん顔
こんな低レベルばかりブロガーさんがいくらかばっても言い訳にしか聞こえないし共感も得られない。
トラックの運転手がバカだと思うのは自分の会社の名前や電話番号まで荷台に書いてあるのに危険運転を平気ですること、ドラレコだって普通に装備されているのに。知的に問題あるのでは?
同乗者がその電話番号にかけたら運行の人間は逆切れするし上から下まで?????
ブロガーさんがいくらかばっても所詮身内の言い訳
トラックの特性云々と知っているなら運転手が何とかしろよという話
バカの集団 スピードでないのに上り坂で追い越しとか何考えているんだか
流通がどうのこうのの戯言はたくさん
バカでも大型取れるのも問題
ちなみに私は大型2種まで持っていて国家機関の末端で長年大型車の長距離経験あり